2016年 03月 19日
雨の日には鳥見を
▲
by tamaeiko
| 2016-03-19 12:16
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2015年 02月 14日
鳥を探す カメラマンを探す いや、バーダーを探す!
山中湖の周りには宿り木があります。
その実を食べに来るのはレンジャクです。
今年も来ているはず、という事で出かけましたが
いつもの場所には見当たりません。
レンジャク狙いのカメラマンの姿もありません。
あたりをウロウロと探してみましたが、ダメです!残念。
でも、せっかくなので湖を車で一周。
半周くらい走ったところで、バーダー3、4人を発見。
あっ、もしかして・・・
駐車場へ車を入れたら、なんと目の前の木に飛んで来てくれました。

こんなに近くでヒレンジャクを見られるなんて、ラッキーです。

しかもどんどん数が増えて。

どうやら午前中はいつもの場所にかなりの数のレンジャクがいたとか。
バーダーの皆様はズーッと歩いて野鳥観察、ここでまたレンジャクに会ったようです。

鳥を探す時、カメラマン(三脚・大砲)を探す方が楽だったりします。(笑)
でも、バーダーは身軽にあたりを歩き回り、
他の場所で目的の鳥を見つけたり、それ以外の鳥もいろいろ見つけたり出来ますよね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
その実を食べに来るのはレンジャクです。
今年も来ているはず、という事で出かけましたが
いつもの場所には見当たりません。
レンジャク狙いのカメラマンの姿もありません。
あたりをウロウロと探してみましたが、ダメです!残念。
でも、せっかくなので湖を車で一周。
半周くらい走ったところで、バーダー3、4人を発見。
あっ、もしかして・・・
駐車場へ車を入れたら、なんと目の前の木に飛んで来てくれました。

こんなに近くでヒレンジャクを見られるなんて、ラッキーです。

しかもどんどん数が増えて。

どうやら午前中はいつもの場所にかなりの数のレンジャクがいたとか。
バーダーの皆様はズーッと歩いて野鳥観察、ここでまたレンジャクに会ったようです。

鳥を探す時、カメラマン(三脚・大砲)を探す方が楽だったりします。(笑)
でも、バーダーは身軽にあたりを歩き回り、
他の場所で目的の鳥を見つけたり、それ以外の鳥もいろいろ見つけたり出来ますよね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2015-02-14 11:50
| 鳥見
2014年 10月 02日
自己流ですが・・・ その2
鳥の見つけ方
私は近眼で、しかも今は老眼でもあります。
トホホ・・・です。
視力が良ければもっと楽に鳥を見つけられるのではないか
と思っていますが。
こればっかりは仕方ありません。
視力の弱さを助けるために!
他で補わなくては!
私は基本的にマイフィールドを歩く時は、一人です。
なるべく足音を立てずに歩いています。
今の時期、地上には枯れ葉がたくさんありますが
音がしないように、そおっ~と歩きます。
鳥の声が聞こえるように。
枝から枝へ移動する鳥の音が聞こえるように。
鳥が動く時、葉がこすれる音が聞こえるように。
餌を探していて、枝や実にぶつかる音が聞こえるように。
つまり、鳥の気配を聞き取りたいのです。
自分の気配をなるべく消して。
当てもなくフラフラと歩き、立ち止まり、しばしボケーッとして・・・
他人から見れば、チョット怪しい行動かもしれません。(笑)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
私は近眼で、しかも今は老眼でもあります。
トホホ・・・です。
視力が良ければもっと楽に鳥を見つけられるのではないか
と思っていますが。
こればっかりは仕方ありません。
視力の弱さを助けるために!
他で補わなくては!
私は基本的にマイフィールドを歩く時は、一人です。
なるべく足音を立てずに歩いています。
今の時期、地上には枯れ葉がたくさんありますが
音がしないように、そおっ~と歩きます。
鳥の声が聞こえるように。
枝から枝へ移動する鳥の音が聞こえるように。
鳥が動く時、葉がこすれる音が聞こえるように。
餌を探していて、枝や実にぶつかる音が聞こえるように。
つまり、鳥の気配を聞き取りたいのです。
自分の気配をなるべく消して。
当てもなくフラフラと歩き、立ち止まり、しばしボケーッとして・・・
他人から見れば、チョット怪しい行動かもしれません。(笑)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2014-10-02 15:43
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2014年 10月 01日
自己流ですが・・・
鳥の見つけ方
探鳥会とか観察会とか、1度も参加した事のない私。
ホントは達人とか先生とかに教わるのが近道なのでしょう。
自己流で鳥を見つけてきましたから、随分と遠回り。
でも、苦労している時間も楽しかった!と言えると思います。
とにかく、最初は姿を探しました。
歩きながらキョロキョロと、前だけではなく立ち止まって後ろも振り返ってみたり。
何か動くものが目には入れば、双眼鏡で確認。
毎日のように同じ公園を歩いていると
この辺りにはこの鳥がいるはず、なんて事もわかってきます。
例えば、縄張りをつくる鳥とか
餌となる実があるので、ここにいる事が多いとか・・・
私にとって、近くの公園がマイフィールドとなりましたが
飽きずに同じ場所へ通うのは大切な事!というのが
他の場所へ行った時によくわかります。
初めての場所でも鳥のいそうな場所がピンと来るのです。
マイフィールドと似ているヶ所が必ずあるものです。
足で稼ぐ古いタイプの刑事みたいです。(笑)
ただのカン?それとも経験による統計学?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
探鳥会とか観察会とか、1度も参加した事のない私。
ホントは達人とか先生とかに教わるのが近道なのでしょう。
自己流で鳥を見つけてきましたから、随分と遠回り。
でも、苦労している時間も楽しかった!と言えると思います。
とにかく、最初は姿を探しました。
歩きながらキョロキョロと、前だけではなく立ち止まって後ろも振り返ってみたり。
何か動くものが目には入れば、双眼鏡で確認。
毎日のように同じ公園を歩いていると
この辺りにはこの鳥がいるはず、なんて事もわかってきます。
例えば、縄張りをつくる鳥とか
餌となる実があるので、ここにいる事が多いとか・・・
私にとって、近くの公園がマイフィールドとなりましたが
飽きずに同じ場所へ通うのは大切な事!というのが
他の場所へ行った時によくわかります。
初めての場所でも鳥のいそうな場所がピンと来るのです。
マイフィールドと似ているヶ所が必ずあるものです。
足で稼ぐ古いタイプの刑事みたいです。(笑)
ただのカン?それとも経験による統計学?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2014-10-01 15:30
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2014年 09月 19日
食事中
▲
by tamaeiko
| 2014-09-19 16:05
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2014年 06月 30日
ヒヨドリ
あまりにも身近で数も多く、色も地味だし(笑)
撮る事がほとんどないヒヨドリですが。
6月4日の事でした。
突然、叫ぶような鳥の声。
何かあったかな?と、声の方へ駆け寄ると
1本の木の中から小さな鳥が数羽飛び出し、その後を追いかけるカラスの姿。
あっ~!

捕まってしまった!

ヒヨドリのようです。

近くの電線上で2羽の親ヒヨドリがカラスに向かい激しく鳴いていました。
1羽は犠牲になりましたが他の子達は助けなければなりませんからね。
頑張れ!
地鳴きでもない、囀りでもない、
いつもと異なる鳴き声が聞こえてきたら異常事態発生という事ですね。
こちらは16日のヒヨドリ。

枯れ枝を口にしています。
これから巣作りのようですね。
頑張れ!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
撮る事がほとんどないヒヨドリですが。
6月4日の事でした。
突然、叫ぶような鳥の声。
何かあったかな?と、声の方へ駆け寄ると
1本の木の中から小さな鳥が数羽飛び出し、その後を追いかけるカラスの姿。
あっ~!

捕まってしまった!

ヒヨドリのようです。

近くの電線上で2羽の親ヒヨドリがカラスに向かい激しく鳴いていました。
1羽は犠牲になりましたが他の子達は助けなければなりませんからね。
頑張れ!
地鳴きでもない、囀りでもない、
いつもと異なる鳴き声が聞こえてきたら異常事態発生という事ですね。
こちらは16日のヒヨドリ。

枯れ枝を口にしています。
これから巣作りのようですね。
頑張れ!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2014-06-30 11:26
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2014年 06月 11日
サンコウチョウだ!
9日の事でした。
長池前でホイ・ホイ・ホイの声。
サンコウチョウ、まさかね~、ガビチョウが真似ている?
もしこれがガビチョウの声だとしても本物がいるから真似できるのだし・・・
必死でキョロキョロしましたが見つかりません。
別の場所を少し歩いてから、もう1度ここへ来ましょうと。
その後、さっきサンコウチョウを撮ったよという方に会いました。
やはり、いたのですね。
もう少し粘れば良かったと思っても後の祭りです。
しかし、鳥の神は多摩子を見捨てはしませんでした。(笑)
長池付近で再び声が!

テレコンを外していますのでこんなものにしか撮れませんが。
大きくしてみると
ブルーのアイリングが確認できます。
確かに!サンコウチョウ!

公園内で会えるなんてラッキーです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
長池前でホイ・ホイ・ホイの声。
サンコウチョウ、まさかね~、ガビチョウが真似ている?
もしこれがガビチョウの声だとしても本物がいるから真似できるのだし・・・
必死でキョロキョロしましたが見つかりません。
別の場所を少し歩いてから、もう1度ここへ来ましょうと。
その後、さっきサンコウチョウを撮ったよという方に会いました。
やはり、いたのですね。
もう少し粘れば良かったと思っても後の祭りです。
しかし、鳥の神は多摩子を見捨てはしませんでした。(笑)
長池付近で再び声が!

テレコンを外していますのでこんなものにしか撮れませんが。
大きくしてみると
ブルーのアイリングが確認できます。
確かに!サンコウチョウ!

公園内で会えるなんてラッキーです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2014-06-11 15:10
| 鳥見 ( 縄張り内 )
2014年 05月 05日
長野のオオルリ
▲
by tamaeiko
| 2014-05-05 16:36
| 鳥見
2014年 04月 08日
シジュウカラの巣
▲
by tamaeiko
| 2014-04-08 15:13
| 野鳥の巣
2012年 11月 25日
うっそだ~
11月9日と22日、長池公園でもウソの姿(ペア)を見たのですが
撮れませんでした。残念!
ここなら撮れるかも?と思い、お隣の市にある公園へ。

すご~い!カメラマンが何人も並んでいました。
そこで私も少しだけ撮影。

その後は、いつものように公園内をぶらぶらと。
あっ、ウソ発見。

相変わらず食欲旺盛なウソですね~。
夢中になると私とナベカの事など気にせず
近づいてきますものね。

5枚ともトリミングなしで載せてみました。
やはり、楽しいのは探鳥です!

鳥を撮りたい時
鳥を探すより、野鳥撮影カメラマンを探すのが一番早くて楽です。(笑)
でも、たくさんの人がいる場合、自分の好きな場所での撮影は無理ですよね~。
自分で鳥を探せば良いのです!
静かにしていれば近くまで来てくれるし
撮影したい場所へも、ゆっくりゆっくり移動すれば
逃げられる事もほとんどありませんから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
撮れませんでした。残念!
ここなら撮れるかも?と思い、お隣の市にある公園へ。

すご~い!カメラマンが何人も並んでいました。
そこで私も少しだけ撮影。

その後は、いつものように公園内をぶらぶらと。
あっ、ウソ発見。

相変わらず食欲旺盛なウソですね~。
夢中になると私とナベカの事など気にせず
近づいてきますものね。

5枚ともトリミングなしで載せてみました。
やはり、楽しいのは探鳥です!

鳥を撮りたい時
鳥を探すより、野鳥撮影カメラマンを探すのが一番早くて楽です。(笑)
でも、たくさんの人がいる場合、自分の好きな場所での撮影は無理ですよね~。
自分で鳥を探せば良いのです!
静かにしていれば近くまで来てくれるし
撮影したい場所へも、ゆっくりゆっくり移動すれば
逃げられる事もほとんどありませんから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
■
[PR]
▲
by tamaeiko
| 2012-11-25 16:32
| 鳥見